子供にクイズをさせると考える力が育つようになります。子供のなぜ?を自分で考えて解決する事もできるようになるのです。
例えば、小さい子供では直ぐにどうして?と聞く子が居たりしますね。大人でも回答に迷ってしまうような質問を投げかけてくる事も見られていて、とても困ってしまう事もありますが、このように何事にもなぜ?と言う気持ちを持つ子供は頭が良くなるとも言われています。
大人が回答する時にはシンプルに考えればよく、事実を伏せたり子供だから分からないと思って回答を捻じ曲げる必要はありません。分からなければ分からないでも良いと思います。
日常生活を題材に
クイズはこのなぜ?を自分で考える力を育てるもので、小さい頃は何でも親に聞いていたことが、次第に本人が考えて答えを導き出すように変わってきます。
小さい子供ではカードを出して名前を当てるクイズでも良いですし、もう少し大きくなったら動物は何を食べているのかなど日常生活を題材にしても良いと思います。
なかには答えは1つとは限らず、子供によって色々な意見が出て来て面白い事もあります。大人のようにまだ固定観念と言うものがないため、子供は変わった回答を出してくる事もあるのです。
ネットを通してクイズを探す
どうしてそうなったのか、大人と一緒に考えてみるのも良さそうですね。日本では答えが1つになる質問を出す傾向がありますが、海外では答えが複数になるものを題材にする事が多いとも言います。問題を出す方も工夫してみて、子供の創造力を引き出してみてください。
子供用のクイズは、絵本や教育教材などでも手に入ります。最近ではネットを通してクイズを探してみる方法もあります。スマホやタブレッドパソコンを使えば簡単にクイズを調べる事ができます。
しかし、日常の生活の中でもたくさんのクイズはまぎれているものです。歯の磨き方や洋服の畳み方など、生活に必要な事柄を再確認するためにクイズ形式にしてみるのはどうでしょうか。特別な教材を使わなくても、子供にはたくさんのハテナがあり、クイズにする事が出来ると思います。